益城町の公民館でリハビリ専門職や管理栄養士、施設認定機能訓練介護士などにより介護予防について運動や体操を行っています。
平成29年度より、益城町より委託を受け実施しております。要介護状態にならないように運動機器での運動や椅子を使った集団体操などにより身体機能の維持向上を図ります。
熊本県地域リハビリテーション支援事業所と連携し、地域リハビリテーションを推進しています。
復興リハビリテーションセンター(熊本県医師会)より委託を受け、益城町の復興に向けて仮設への運動指導などの応援を行っています。
◆安心できる医療体制
専従医師による体調管理を行い、必要時には、くまもと成仁病院や協力病院との連携を図り速やかに対応しています。看護師をはじめとした各専門職を配置しており、安心して生活を送ることができます。
◆家庭復帰に向けての取り組み
ご利用者の身体状況、家屋状況などに応じて、看護・介護・リハビリ・栄養などに関する専門職が共同し、ケアプランを作成します。作成したケアプランを基に、サービスを提供し家庭復帰を目指します。
◆食の安全と楽しみ
ご利用者が、安全に食事を楽しんでとって頂くことができるように、『ミールラウンド(食事動作の観察)』を、医師の指示のもとで、看護師・介護福祉士・リハビリ専門職・管理栄養士・歯科衛生士などが実施しております。
◆居室
個室から多床室があり、ご希望により調整いたします。
(個室)
(特別室)
◆お食事
四季を感じることができる食事を提供させて頂きます(行事食の一例)
◆お風呂(天然温泉)
源泉かけ流しの『平成の湯』として、大変好評を頂いております。
広々とした空間で、ゆったりとご入浴を楽しむことができます。安心して入浴をしていただけるように、職員が適切な介助を行います。
【泉質】 単純温泉(アルカリ泉低張温泉)
【適応症】 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこわばり・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾患・冷え性・病後回復期・疲労回復・健康増進
◆リハビリテーション
入所専用のリハビリ室やそれぞれのお部屋でリハビリを実施します。
ご利用者の身体機能の状況に応じて、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリハビリ専門職による、リハビリを提供します。
■短期集中リハビリテーション
施設入所後3か月のご利用者に対して、集中的なリハビリを行います。安心して家庭復帰ができるように、様々な専門職と共同してリハビリを実施します。病院を退院して継続したリハビリが必要とされる方に対して実施することにより、安心して家庭復帰につなげることができます。
■個別リハビリ
施設入所後3か月以降も、寝返りや起き上がり、歩行訓練などの訓練を継続して実施し、家庭復帰に向けて訓練します。
■認知症短期集中リハビリテーション
認知症の予防、進行防止を目的に、計算や書字、回想法などにより、記憶力の維持改善に働きかけます。
■言語聴覚訓練
失語症や構音障害などの言語に関する訓練を言語聴覚士により実施します。また、飲み込みが悪くなる嚥下障害に対しても訓練を行い、安全な食事動作の獲得を支援します。
■訪問指導
①入所前後訪問指導
施設入所前に、リハビリ専門職や介護職員がご自宅を訪問し、家庭復帰に関わる問題点を抽出します。施設入所後、家庭復帰の問題点に対して、関連する職種で話し合いを行い、家庭復帰を想定したリハビリを実施します。ご家族への介助方法の指導や福祉用具に関するアドバイスも行います。
②退所前後訪問指導
施設退所前に、家庭復帰にの際に問題がないかの最終チェックを行います。退所後も、家庭生活が安全に送ることができているかを訪問し確認し、必要に応じて外部の事業所などと連携を図ります。
◆イベント&レクレーション
季節の行事に合わせて様々なイベントを行い、施設にいながらも季節を感じくつろぐことができます。地域のボランティアによるレクレーションが多数あり、飽きのこないレクレーションを提供しています。
お花見会
入所・通所のご利用者と一緒に桜を見ながら、地域の団体とともに、歌ったり、笑ったり、楽しい時間を過ごします。
家族会
毎年、家族会を開催し、ご利用者とご家族との意見交換を行い、利用者へのよりよいサービス提供に努力しています。
その他、多数のレクレーションやイベントを実施し、施設での生活が楽しく過ごせるように取り組んでいます。
(利用定員) 85名
(営業日) 月~土曜日
(対象者)要支援や要介護の介護保険をお持ちの方
①多様なリハビリテーションの提供
医師の指示のもと、リハビリ専門職が中心となり多職種共同により『在宅生活の質の向上』を目指し、リハビリテーションを実施いたします。趣味や興味などを伺いながら、日常生活をいきいきと暮らすことができるように、ご利用者やご家族とともに取り組んでいきます。
病院退院後や施設退所後、または初めて要介護認定を受けられた方に対し、3か月間集中的に専門のリハビリ職員が個別リハビリを実施します。
言語聴覚士を配置していますので、失語症や構音障害などに対して、言語訓練が必要な方への対応が可能です。また、飲み込みが悪くなっている方などに対しても、嚥下訓練などを実施することが可能です。
病院退院後や施設退所後、または初めて要介護認定を受けられた方で、認知症および認知症になる可能性が高い方に対し、3か月間集中的に認知機能向上のためのリハビリを実施します。
ご自宅での生活を安全に過ごしていただくために、ご利用者の状態に応じて訪問指導を実施します。病気などで体力が低下したり、生活環境の変化などにより、転倒の危険性が高まった場合などにも訪問し、安全確保に努めます。
社会復帰や地域活動への参加などを目標に6か月間を目途に集中的にリハビリを実施いたします
②専門職員による介護予防
サーキットチェアプログム修了者や施設認定機能訓練介護士などによる、介護予防に関する運動を実施し、ご利用者の身体機能の維持・向上に働かきかけます。医師・看護師・リハビリ専門職が運動の可否を的確に判断し、運動に参加して頂けます。どなたでも参加できるように運動量を調整しながら参加できます。
椅子でできる運動を体の状況に応じて指導します。軽い負荷量から始め、体調を見ながら徐々に負荷量を上げていきます。無理なく参加できますので、安心です。
7機種の運動機器を用いて運動を実施します。各マシンは、1~100kgまでの負荷量の調整が可能ですので、男女や年齢を問わずに、無理なく実施することが可能です。運動開始に際して、医師・看護師・リハビリ専門職が、ご利用者の体力に応じて運動の可否を決定し、安全に運動を実施できるように支援いたします。
③天然温泉(平成の湯)
源泉かけ流しの天然温泉です。関節痛や筋肉痛緩和や疲労回復などの効果がありますので、運動との併用が効果的です。
④リラクゼーション
落ち着いた環境でゆっくりとされたい方のために、リラクゼーションルームを準備していますので、ゆっくりした時間を過ごせます。
ご利用者の状況に応じて、フットマッサージを行います。
足のむくみ(浮腫)などでお困りの方は、是非ご相談ください。
⑤さまざまなサークル活動
◆園芸活動
昔の経験を活かし、楽しみながら取り組むことによって体力向上につながっています。また、園芸活動に取り組むことにより、かつての自信を取り戻され、元気に通所リハビリに参加される方も多くいらっしゃいます。
◆手芸サークル
時間を忘れて楽しみながら取り組まれています。
作品を平成唯仁館に飾らせて頂き、皆様の目を楽しませて頂いています。
通所リハビリの一日の流れ
9:00 |
お迎え 健康チェック |
---|---|
10:00 |
入浴 リハビリ |
12:00 | 昼食 |
13:00 |
レクレーション 趣味活動 リハビリ |
14:00 |
体操 リハビリ |
15:00 |
おやつ 茶話会 |
16:00 | お見送り |